おどり明かす!あつい夏!

江戸時代から約430年、岐阜県郡上市で踊り継がれてきた「郡上おどり」。
2025年は、7月12日(土)から9月6日(土)まで約30夜にわたり開催されます!

最大のみどころは、8月13日〜16日の「徹夜おどり」。午後8時から翌朝4または5時まで踊り明かす日本屈指の盆踊りです。
観るだけじゃなく、誰でも輪の中に入って踊れるのが郡上おどりの魅力。参加のヒントやアクセス、服装までまるごとご紹介します!

 

知っておきたい魅力①

「430年の歴史を誇る郡上おどりとは?」

阿波おどり、西馬音内盆踊りと並ぶ「日本三大盆踊り」の一つで、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。 また、2022年には「風流踊」としてユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
夏の夜、誰もが輪の中に入って踊れる“参加自由の盆踊り”として、毎年多くの人々を魅了しています。

 

知っておきたい魅力②

「一晩中踊り続ける「徹夜おどり」は圧巻!」

【開催日】2025年8月13日(水)〜16日(土)
【時間】毎晩午後8時〜翌朝4時または5時ごろ
郡上八幡の通りが踊りの輪で埋め尽くされ、何万人もの踊り手が熱気と一体感に包まれます。
屋形の生演奏と下駄の音が響き渡る中、朝まで踊り明かす体験はまさに唯一無二。

 

知っておきたい魅力③

「踊りは全部で10種類!初心者でもすぐ踊れる♪」

郡上おどりには、振りやテンポの異なる10種類の踊りがあります。
なかでも「かわさき」「春駒」は特に有名で、歌詞や所作に地域の文化が色濃く反映されています。

代表的な踊りの一部

  • かわさき:「郡上の八幡出てゆく時は~」でおなじみの代表曲
  • 春駒:馬の手綱をさばくようなテンポの良い振り付け
  • 三百:農作業の仕草を取り入れたユニークな踊り
  • げんげんばらばら猫の手さわぎなど個性豊かな振りも多数!

 〜 見よう見まねで手を動かして楽しみましょう 〜

 

知っておきたい魅力④

「浴衣・下駄・手ぬぐいで楽しさ倍増!参加スタイルも自由に」

郡上おどりは、誰でも、どんな服装でも参加OK。でも、せっかくなら“三種の神器”を揃えて気分を盛り上げていきましょう。

  • オリジナル手ぬぐいづくり体験:30種類以上から選んで自分だけの1枚を。
  • 踊り下駄:カランコロンという音が踊りに風情を加えます。名入れサービスもあり!
  • 浴衣レンタル:着付け込みで手ぶら参加OK。カップルや友達同士での記念撮影にも◎

 

【郡上おどりの基本情報】

【日程】

▶ 開催期間:2025年7月12日(土)〜9月6日(土)
▶ 開催地:岐阜県郡上市八幡町内の各所
▶ 徹夜おどり日程:8月13日(水)〜16日(土)
▶ 公式スケジュールページ:郡上おどり2025年スケジュール

【アクセス】

開催場所:岐阜県郡上市八幡町内各所

電車の場合:長良川鉄道「郡上八幡駅」から徒歩約20分

車の場合:東海北陸自動車道「郡上八幡I.C.」より約8分

【公式情報・SNSまとめ】

郡上おどり公式サイト:http://www.gujohachiman.com/kanko/odori.html

Facebook:https://www.facebook.com/gujohachimankanko/

Instagram(観光協会):https://www.instagram.com/gujo_hachiman_japan

Instagram(運営委員会):https://www.instagram.com/gujo_odori

 

【この夏、一緒に踊ろう】

「郡上おどり」は参加すると最高に楽しい☆

誰でも輪の中に入って踊れるこの体験は、一度味わうとやみつきに!

今年の夏は、「浴衣と下駄」姿に変身して、歴史と熱気あふれる郡上八幡へ。