岐阜県では、「ぎふっこカード」「ぎふっこカードプラス」という子育て支援カードが申請すると発行されます。店頭で提示することで、各企業・店舗が設定する「割引」や「ポイント加算」などのサービスを受けられる制度になります。さらに、このカードは無料で発行されます!
📄申請対象・要件
ぎふっこカード
【要件】
県内の18歳未満の子どもがいる世帯、妊娠中の方がいる世帯であること。
【有効期限】
発行日から3年間。現在のカードの有効期限は2027年3月31日です。ただし、有効期限前に一番下の子どもが満18歳になった場合は、その後最初に迎える3月31日までが期限になります。
ぎふっこカードプラス
【要件】
県内の18歳未満の子どもが3人以上(胎児含む)の世帯。
【有効期限】
有効期限は、年度内で子どもが2人以下になった年度の3月31日まで。
✏️申請方法(窓口/郵送/電子カード)
■窓口での交付
市町村の窓口、または県子育て支援課で申請すると、その場でカードを受け取れます。
交付申請窓口一覧表
ぎふっこカード受け取りに必要なもの
・申請者(保護者)の身分証
・18歳未満の子どもがいることが確認できる書類(保険証・母子手帳など)
ぎふっこカードプラス受け取りに必要なもの
・ぎふっこカードプラス交付申請書
・申請者(保護者)の身分証
・18歳未満の子どもが3以上いることが確認できる書類(保険証・母子手帳など)
- 窓口にも交付申請書は入手できますが以下からもダウンロードできます
ぎふっこカードプラス交付申請書
■郵送による交付
市町村窓口で来所が困難な場合、県子育て支援課に限り、郵送申請を受け付けできます
ぎふっこカード受け取りに必要なもの
・申請者(保護者)の身分証
・18歳未満の子どもがいることが確認できる書類(保険証・母子手帳など)
・返信用の切手(定型封書分)
ぎふっこカードプラス受け取りに必要なもの
・ぎふっこカードプラス交付申請書
・申請者(保護者)の身分証
・18歳未満の子どもが3以上いることが確認できる書類(保険証・母子手帳など)
・返信用の切手(定型封書分)
窓口にも交付申請書は入手できますが以下からもダウンロードできます
ぎふっこカードプラス交付申請書
郵送先
〒500-8570 (住所不要)
岐阜県子育て支援課
■電子ぎふっこ
電子ぎふっこカードとは、ぎふっこカード、ぎふっこカードプラスを、スマートフォン/携帯電話等でもご利用いただけるサービスです。
詳しくはこちらから
利用できる特典・サービス
・カード提示で、参加企業・店舗が設定する割引やポイント加算など。
・提携店舗には「ぎふっこカードをご提示ください」というステッカーが掲示されています。
・特典内容は店舗によって異なり、予告なく変更されることがあります。
特典はこちらから確認できます👉 ぎふ子育て応援団
〜 編集部より 〜
岐阜県にお住まいで、まだ「ぎふっこカード」をお持ちでない方は、ぜひ申請をおすすめします。日々の暮らしの中で“ちょっとしたお得”が積み重なり、子育てをもっと楽しく、もっと安心できるものにしてくれるはずです。